ヒゲ脱毛後の髭剃りはいつから?自己処理のベストタイミングを解説

ヒゲ脱毛 髭剃り いつから

ヒゲ脱毛した後は、いつから髭剃りするのがベスト?
髭剃りする時の注意点も知りたい!

こんな疑問を解決します。

実はヒゲ脱毛後に髭剃りをしてはいけないタイミングがあります。

この記事の内容

・なぜヒゲ脱毛後に髭剃りが必要?
・いつから髭剃りできる?
・ヒゲ脱毛後の髭剃りの注意点

ヒゲ脱毛すれば、髭剃りは「毎日する」必要がなくなります。
ただヒゲ脱毛後も少しヒゲは生えてくるため、髭剃りをする必要があります。

この記事の筆者

この記事の筆者

2019年からメンズ脱毛ぬけるーのを開始。

2023年現在2店舗を運営し、ヒゲ脱毛施術経験は1,000人以上。

メンズ脱毛ぬけるーのblogの全記事の筆者。
株式会社Will Force
代表取締役 横地隆宏

ヒゲ脱毛後の髭剃りのベストタイミングや、髭剃りをしてはいけない症状など解説します。

この記事は3分で読めるので、髭剃りのタイミングに不安がある方はぜひ最後まで読んでみてください。

目次

なぜヒゲ脱毛期間中・ヒゲ脱毛完了後に髭剃りが必要なのか

なぜヒゲ脱毛期間中・ヒゲ脱毛完了後に髭剃りが必要なのか
なぜ

【ヒゲ脱毛=永久に生えてこない】と勘違いしてしまいがちですが、ヒゲ脱毛をしても「永久に」ヒゲが生えてこないわけではありません。

ヒゲ脱毛が完了しても、ヒゲは「少し」は生えます。

医療脱毛のレーザー脱毛やエステの光脱毛でもこれは同じです。

日本には永久脱毛の定義がなく、アメリカの永久脱毛の定義を基本として考えている場合が多いです。
以下がアメリカの永久脱毛の定義です。

永久脱毛の定義

永久脱毛の定義は、FDA(アメリカ食品医薬品局) によると、『一定の脱毛施術を行った後に再発毛する本数が、長期間において減少し、その状態が長期間に渡って維持されること』とされています。 また、AEA(米国電気脱毛協会)によると『最終脱毛をしてから1ヶ月後の毛の再生率が20%以下であれば永久脱毛と認める。』とされています。

※FDA:米国の政府機関で「保健・福祉省」に属します。
※AEA:1958年に設立されたアメリカ最大の電気脱毛士団体。

https://www.rizeclinic.com/column/34773.html#:~:text=%E6%B0%B8%E4%B9%85%E8%84%B1%E6%AF%9B%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9%E3%81%AF,%E3%81%B0%E6%B0%B8%E4%B9%85%E8%84%B1%E6%AF%9B%E3%81%A8%E8%AA%8D%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%82%E3%80%8F

つまりヒゲ脱毛に通っている間もヒゲ脱毛完了後も頻度は少なくなるが、髭剃りは必要。

ヒゲ脱毛後の髭剃りはいつからできる?

ヒゲ脱毛 髭剃り いつから

ヒゲ脱毛後の肌はとても敏感で、ちょっとした負担で肌トラブルにつながる事があります。

いつから髭剃りができ、どんな症状がある場合はやめておくべきなのか解説します。

ヒゲ脱毛の当日はなるべく髭剃りを避ける

脱毛の前日の夜に髭剃り、脱毛翌日は髭剃りしない

ヒゲ脱毛の当日の髭剃りはなるべく避ける。

ヒゲ脱毛は毛根の中に熱を入れて毛乳頭を機能させなくするので、肌への負担があります。

さらに髭剃りによって肌へ負担をかけてしまうと、肌荒れする可能性が上がってしまうので、なるべく脱毛当日の髭剃りは辞めて下さい。

脱毛当日の髭剃りの場合は、カミソリではなく電気シェーバーを使用しましょう。
電気シェーバーであれば肌への負担は大きくないからです。

電気シェーバー選びはこちらの記事を参考にして下さい。

脱毛前日の夜に髭剃りするのがベストタイミング。

ヒゲ脱毛後は1日空けて髭剃りすべき

ヒゲ脱毛後は最低でも1日空けて髭剃りする事が望ましい
ヒゲ脱毛後は最低でも1日空けて髭剃りする事が望ましい

ヒゲ脱毛後の髭剃りは、最低でも1日は空けるべき。

施術直後は照射によって敏感肌になっており、乾燥している状態です。

肌のバリア機能が低下している状態になっているため、脱毛直後に髭剃りをしてしまうと髭剃り負けで肌荒れが起き、細菌の侵入などにより肌に炎症がおきてしまいます。

ニキビやブツブツなどの肌トラブルが起きやすくなるでしょう。

ヒゲ脱毛後の翌日も敏感な状態が続いている状態の可能性が高いため、なるべく翌日は髭剃りは避けましょう。

髭剃りをすると肌荒れしてしまい、次の脱毛に影響が生じる場合もあります。

脱毛後は保湿を心掛けて、脱毛してから最低でも1日空けて髭剃りをするのが望ましい。

髭剃りをしてはいけない症状とは?

ヒゲ脱毛後の毛嚢炎
ヒゲ脱毛後の毛嚢炎

以下の症状のような場合は、肌に炎症が起こっている可能性が高いです。
完治するまで髭剃りは辞めておきましょう。

  • 肌が(少し)赤くなっている
  • かゆみがある
  • ヒゲ脱毛の翌日も肌に違和感がある
  • 毛嚢炎ができている

毛包炎(毛嚢炎)とは?
・毛包炎は、毛穴の奥の毛根を包んでいる部分(毛包、毛嚢)に起こる炎症です。

・毛包部にできた小さなキズから細菌が感染することによって起こります。

・赤みを帯びた発疹(丘疹)や周囲が赤く膿をもった発疹(膿疱)がみられます。

・患部を清潔にすることが大切です。治療には抗菌薬(外用・内服)が用いられます。

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_hifuken/symptom/mounouen/

脱毛後は敏感な状態になっている為、ちょっとした刺激が炎症に繋がることがあります。

また炎症が起こっている状態で雑菌が侵入してしまうと、炎症が酷くなる事があるので、顔を清潔にして、指などで触らない様にして下さい。

炎症まではなっていなくても、肌荒れしている状態で髭剃りをしてしまうと、さらに酷くなることもあるため、肌に違和感を感じていれば髭剃りをしてはいけません。

夏の暑い時期は日焼けなどに注意し、脱毛を受けた日は湯船は避けて必ずシャワーにしましょう。もちろんサウナはNGです。

肌に異常や違和感がある場合は髭剃りをせず、保湿して回復を待つ。
1週間以上経っても回復しない場合はお店に相談する。

ヒゲ脱毛後の髭剃りのベストタイミングはいつ?

ヒゲ脱毛 髭剃り いつから

脱毛後の髭剃りのベストなタイミングはいつからなの知っていれば、肌荒れする可能性が低くなります。
髭剃りのタイミングを知ることで、安全に自己処理を行うことが出来ます。

ヒゲ脱毛の施術後の1週間後に髭剃りを行う

ヒゲ脱毛の施術後の1週間後に自己処理を行う
ヒゲ脱毛の施術後の1週間後に自己処理を行う

脱毛後の髭剃りは肌の回復を待って1週間後に行うのがベスト。

脱毛によって発毛組織が破壊された後は、施術後の1週間前後で自然に抜け落ちていきます
脱毛後は肌が乾燥しやすく、トラブルが起こりやすいので1週間はなるべく髭剃りを控えると安心です。

目安としては脱毛後の髭剃りは最低でも1日空ける、ベストは1週間後と覚えておきましょう。

1度のヒゲ脱毛で全ての毛が抜け落ちるわけではない

毛の抜ける過程
毛の抜ける過程

脱毛後は1週間経てば毛が抜け落ちてきますが、1回の照射で毛穴の組織を破壊することはできません。
生えなくなるまで10〜15回は想定しておきましょう。

自然と抜け落ちない毛は、そのまま伸びてきます。
脱毛の通っている間は、特に肌への負担が少ない髭剃りを心がけましょう。

どの位の回数でどの程度減るのか解説しているので、こちらも読んでみてください。

ヒゲ脱毛後の髭剃りの注意点5つ

ヒゲ脱毛 髭剃り いつから

脱毛後の髭剃りは注意点を確認しておかないと、肌荒れなどのトラブルを引き起こしてしまうことがあります。

ヒゲ脱毛後は以下の5つを押さえておきましょう。

髭剃りは肌に負担が少ない剃り方を心がける

髭剃り
髭剃り

カミソリではなく、電気シェーバーで髭剃りする。

ヒゲ脱毛後は、肌に負担を掛けない剃り方をする必要があります。
脱毛後は肌へのダメージが何日か残っている状態だからです。

いつも通りの髭剃りでも、剃り方によっては肌荒れになってしまうことがあります。

安全に髭剃りを行うために、電気シェーバーを使用するのがおすすめです。
電気シェーバーだと刃が肌に直接触れることは無いため、肌への負担が少なく、炎症のリスクも下がるからです。

こちらに髭剃り負けしない為の記事を書いていますので、脱毛後の髭剃り負けでお悩み方は参考にしてください。

電気シェーバーを選ぶポイントも解説しています。

カミソリの場合は、シェービングフォームを塗って慎重に剃ってください。
肌への負担が大きい為、出来ればカミソリは辞めた方が良いでしょう。

髭剃り後の保湿ケアを徹底する

保湿する男性
保湿する男性

髭剃り後は保湿ケアを徹底することが大切。

髭剃りをした後は、肌が傷付いていて雑菌が入りやすい状態です。
そして、乾燥していると肌の免疫力が下がり、雑菌が簡単に侵入してしまうため、髭剃りをすると肌トラブルが起こりやすくなります。

そのため肌の保湿をしっかり行い、ダメージを軽減させることが大事です。

化粧水や乳液、保湿クリームを使用すれば髭剃りをしても炎症が発生しにくいため、必ず保湿をする。

ヒゲ脱毛直後は髭を剃らない

髭剃りをしない男性
髭剃りをしない男性

脱毛直後に髭剃りはしない。

脱毛直後は特に肌が敏感な状態となっているため、いくら保湿などをしても髭剃りによるダメージを避ける事ができません。
髭剃りをしなければ肌への負担は掛からないので、肌トラブルを回避する間違いない方法です。

高い確率で肌荒れすることになりますので、髭が気になる人も最低でも1日は空けてから髭剃りをしましょう。

ヒゲを抜かない

脱毛期間中は肌が敏感なので、ヒゲを抜いてしまうと毛穴が傷つき炎症が起こりやすくなってしまいます。

また、無理に毛を引っこ抜くことで、開いた毛穴から雑菌が侵入し、炎症やニキビに原因になります。

ヒゲを抜くと酷い肌荒れになってしまうので、ヒゲを抜く事はなるべく辞めてください。

除毛クリームを使用しない

除毛クリームでヒゲを自己処理する男性

除毛クリームの主成分はチオグリコール酸カルシウムという成分で、タンパク質を分解する働きを持つアルカリ性の物質です。

つまり毛を溶かしてしまう程の強い薬品です。

肌へのダメージが大きいので、ヒゲ脱毛の期間はなるべく使用しない方が良いでしょう。

ヒゲ脱毛後に髭剃りがやりづらく感じる理由

ヒゲ脱毛後に髭剃りがやりづらく感じる感じる男性

ヒゲ脱毛した後の髭剃りをやりにくく感じる時があります。
その理由2つを解説します。

ヒゲが濃くなったと感じる

ヒゲ脱毛後に「あれ!?ヒゲが濃くなった気がする・・・」と感じる時があります。

これは脱毛の熱によって、毛が縮れて太く感じるからです。

実際にヒゲが濃くなるわけではないのですが、ヒゲが濃く感じることで、何回も同じ部位を剃ろうとしてしまったり、強く押し当ててしまったりして、髭剃りがやりにくいと感じます。

一時的なものなので、1週間もすればこのやりにくさは無くなります。

いつものヒゲと違う感じがする

ヒゲ脱毛は高い熱を入れて脱毛するので、この熱によって毛根の中あるヒゲの状態がゴワゴワし、少し固く変化します。

これによって髭剃りをやりにくく感じますが、一時的であり時間と共にいつものヒゲの状態に戻ります。

ヒゲ脱毛後にヒゲが濃く、いつもと違うように感じても、無理に力を入れずに、優しく髭剃りをしましょう。

まとめ

ヒゲ脱毛後の髭剃りについてベストなタイミングを解説してきました。

ヒゲ脱毛後は敏感肌になっているため、髭剃りの際は十分注意しておくことが大事です。

肌トラブルにならないように、剃り方や保湿に十分注意して自己処理をするようにしてください。

メンズ脱毛・ヒゲ脱毛ぬけるーの
メンズ脱毛・ヒゲ脱毛ぬけるーの

茨城県つくば市・栃木県小山市の『メンズ脱毛ぬけるーの』では、ヒゲ脱毛の様々な不安やお悩みにお答えしております。

カウンセリングは無料ですし、ヒゲ脱毛1回無料キャンペーンも実施中です。

自分の肌質にあうかどうかなどもチェックできますので、「ヒゲ脱毛は初めてで不安」という方も、ぜひ一度ご相談ください。

ご質問はLINE・お電話で直接お応えいたします。

ヒゲ脱毛 髭剃り いつから

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メンズ脱毛・ヒゲ脱毛専門店ぬけるーの

メンズ脱毛ぬけるーの
目次